女人となる事は 物に随って物を随える身なり
夫楽しくば妻もさからうべし
兄弟抄(昭和定本 932)
女人となる事は 物に随って物を随える身なり
夫楽しくば妻もさからうべし
兄弟抄(昭和定本 932)
災(わざわい)は口より出でて身をやぶる
幸は心より出でて我をかざる
重須殿女房御返事(昭和定本 1856)
水は水より出でたれども 水よりもすさまじ
青きことは藍より出でたれど 重ぬれば藍よりも色まさる
乙御前御消息(昭和定本 1100)
親によき物を与えんと思いて せめてする事なくば
一日に二三度笑(え)みて向えとなり
上野殿消息(昭和定本 1124)
日蓮が胸の間は諸仏入定(にゅうじょう)の処なり
口中は正覚の砌(みぎり)なるべし
南条兵衛七郎殿御返事(昭和定本 1884)
日蓮がたましいは
南無妙法蓮華経にすぎたるはなし
経王殿御返事(昭和定本 751)
険しき山 悪しき道 杖をつきぬれば
たおれず 南無妙法蓮華経は
死出(しで)の山にて 杖柱となり給え
弥源太殿御返事(昭和定本 806)
異体同心なれば万事を成し
同体異心なれば諸事叶(かな)うことなし
異体同心事(昭和定本 829)
根ふかければ枝さかえ
源(みなもと)遠ければ流れ長し
四条金吾殿御返事(昭和定本 1666)
吹く風もゆるぐ木草(きぐさ)も流るる 水の音までも
此(この)山には妙法の五字を
唱えずということなし
波木井殿御書(昭和定本 1931)